お墓の基礎知識

「葬式しない 墓もいらない」場合の費用は?|直葬について解説

目安時間 5分
  • コピーしました

 

葬式もしないし、墓もいらないという方が増えています。

近年の少子高齢化の影響で、お墓を継ぐ人が減少し、同時に死生観も変化して、自分が死んでも葬式もいらないし、お墓もいらない、という思想が提唱されているようです。

 

しかし、その場合の費用はどの程度になるのでしょうか?

この記事では、葬式やお墓が不要の場合の葬儀費用について調べてみました。

 

葬式しない 墓もいらない場合はどうする?

まず、「葬式もしないし、墓もいらない」というものは、宗教学者の島田裕巴氏が提唱する、「ゼロ葬」というものです。

確かに、スマートライフが叫ばれている現代に合わせた、合理的な考え方だと思います。

 

しかし、残された人たちからすればどうでしょうか?

 

その場では、「本人の希望だから」と納得したとしても、後から「やっぱりお墓は立てるべきだった」と悔やむかもしれません。

故人と心穏やかに向き合える、お墓という場所があって欲しかったと、後悔するかもしれません。

 

もちろん、これは正解もなく、誰にも分からない問題です。

ただひとつ確かなことは、「遺骨は墓地以外に埋葬してはならない」と法律で決まっていることです。

 

例え自宅の庭であっても、遺骨を埋めるのは違法行為にあたります(ただし、家に遺骨を安置する手元供養は除く)。

 

自分がどんなお墓を望むのか、今のうちからじっくりと考えてみるのも良いかもしれません。

 

お墓がどうあるべきかに正解も不正解もない!
ただし、法律上で遺骨は墓地以外に埋めてはならないと定められている!

 

葬式もしない、墓もいらないという場合の費用相場

葬式やお墓もいらないという場合、「直葬」という方法が行われることが一般的です。

 

「直葬」とは、通夜式や告別式などの儀式を行わず、ごく親しい方数名で火葬のみを行う葬儀のことをいいます。

なお、呼び方は違いますが「火葬式」も同様です。

 

一般的な葬儀では、1日目に通夜式、2日目に告別式と火葬を、大勢の参列者を招いて行いますが、直葬の場合では、亡くなった後ご遺体を安置してから出棺、火葬場へ移動して火葬を行います。

 

その際、火葬炉の前でご僧侶にお経をあげてもらい、お別れをします。

 

直葬の場合では、一般的な葬儀に比べ、費用を大きく抑えることが可能です。

 

一般的な葬儀(一般葬)の費用の平均は約200万円であるのに対し、直葬の平均葬儀費用は約40万円となり、かなりの差があります。

 

ただし、葬儀社の中には「10万円で直葬を行える」と宣伝している場合がありますが、その金額には必要な物品やサービスが全て含まれていないこともあります。

そうなると、追加で料金が発生することになり、トラブルに発展することもありますので、事前の確認が大切になります。

 

葬式もしない、墓もいらないという場合の費用相場まとめ

今回は、葬式やお墓がいらない場合の費用相場について解説しましたが、いかがでしたか?

 

今回の内容をまとめると、

 

葬式やお墓もいらない場合は、「直葬」を行う場合が一般的

直葬の場合だと、約40万円程度の費用が掛かる

 

となります。

 

葬式を行おうが、お墓を立てようが、結局は残された側の気持ちの問題です。

だからこそ、ご家族みんなが納得できる形の弔い方を選べると良いですね。

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

石井洋志@認定終活アドバイザー
石井洋志@認定終活アドバイザー

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: