墓じまいの知識

墓じまいをしないとどうなる?放置したお墓の末路は?

目安時間 10分
  • コピーしました

「遠方にお墓があって、管理ができない・・・」

「墓じまいのやり方も分からない・・・」

「お墓を放って、墓じまいをしないと、どうなるのかな・・・?」

 

あなたはこんなことで悩んでいませんか?

 

確かに、遠方にお墓がある場合や、自分以外にお墓の管理ができる人がいない場合、

やむなくお墓を放っておくことになると思います。

 

そんな時、「墓じまいをしない(お墓を放っておく」と、最終的にはどうなるのでしょうか?

 

この記事では、墓じまいをしないとどうなるのか?についてまとめてみました。

 

墓じまいをしないとお墓はどうなる?

近年、少子高齢化が進み、お墓の後継者が年々減少していることが社会問題になっていますよね。

特に、地方では後継者不足から、草がぼうぼうに生えている霊園が見られたりと、悲惨な状況になりつつあります。

 

そんな一目で「管理がされていない」と判断できるようなお墓は、どうなってしまうのでしょうか?

 

公営墓地や民間墓地は勝手に墓じまいされることはない

まず、公営墓地や民間墓地にお墓がある場合ですが、

勝手に墓じまいされるということはありません。

 

なぜかというと、公営墓地の場合、運営資金は税金で賄われているわけですから、

例え放置されているお墓があったとしても、資金的な事情から簡単に墓じまいすることができないわけです。

 

また、民間墓地の場合ですが、例えば「墓地に空きがない」など、特別な事情がない限り、

勝手に墓じまいしてお墓を撤去する。ということはありません。

 

ただし、お墓の管理費を滞納し続けると、契約不履行で訴えられる可能性がありますので、

そこは注意が必要です。

お寺にお墓がある場合、墓じまいを断られる事も

民間墓地の場合、勝手に墓じまいはされないとは前途の通りですが、お寺にお墓がある場合、墓じまい自体を断られる事もあります。

 

ちよっと信じられないことですが、これは「遺体はいつか土に還るから」という考えによるものです。

 

というのも、昔は土葬が一般的でした。

土葬の場合、埋葬した遺体はいつかは完全に土に還ってしまいます。

 

だから、そもそも「お墓」というものが、今ほど大切にされていなかったのです。

 

もちろん、こういった考えのお寺はごく一部ですので、あなたの家のお寺がお寺にある場合、事前に聞いてみた方がよいでしょう。

 

霊園からの警告を無視すると、お墓が取り壊される可能性も

霊園にお墓がある場合、管理費の支払いがありますよね。

この管理費の支払いを滞納し続け、裁判所にも出廷しない場合、強制的にお墓が取り壊されることもあります。

 

考えてみれば当たり前のことですが、この「お墓が取り壊される」流れを説明していきます。

 

放置されたお墓が撤去されるまでの流れの一例

  1. 管理料の支払いに関する督促を電話や手紙で受ける(納付期限は霊園・墓地により異なる)
  2. 期限後に該当区画での立て札、または官報掲載により使用者確認の告知を受ける
  3. 告知後一定期間が過ぎても使用者が管理者へ連絡しない場合、ご遺骨は取り出される
  4. 墓石は撤去されて更地になり、次の使用者の募集を始める

 

 

 

これはあくまで一例ですが、概ねこのような流れでお墓が撤去されることが多いようです。

尚、取り出されたお骨は、そのまま廃棄されることはなく、合同の供養塔などに移されることになります。

 

もちろん、これは最悪のケースですし、霊園側もかなりしつこく電話や書状で警告するでしょうから、

ここまでのケースになることは稀です。

 

また、大切なご先祖様を放置することは、心苦しいて出来ないと言う方が多いのではないでしょうか。

 

こういった事態にならないためにも、お墓の管理が正直厳しい・・・とっ言った場合は、

無理せずに墓じまいを検討した方が良いと思います。

 

墓じまいをした方が良い場合とは?

実際に墓じまいと言っても、何から手を付ければ良いのか、分からない方が大半ではないでしょうか。

それ以前に、自分が墓じまいを本当にしなければならないのか、墓じまいをした方がよい場合から考えてみましょう。

 

高齢で管理が難しい

高齢のため、お墓に出向くのが難しい場合、墓じまいを検討した方が良いでしょう。
お墓が近くにある場合でも、高齢になると通うことが困難になりますし、掃除なども難しくなります。

管理費が負担になっている

お墓の管理費が大きな負担になる場合も、墓じまいを検討した方が良いパターンです。

お墓の管理費は、墓地内の清掃や整備、掃除用具の管理、水道料金など、多岐に渡りますが、当然、お墓がある限り、支払いから逃れることはできません。
お墓の管理費が負担になっているなら、墓じまいを検討した方が良いでしょう。

 

お墓を継いでくれる人がいない

子供が遠方で暮らしている場合や、子供にお墓を継ぐ遺志がない場合、墓じまいを検討した方が良いでしょう。
墓じまいをしないと、お墓が荒れ果てて、無縁仏になってしまう可能性が高いので、そうなる前に墓じまいを行いましょう。

自宅から遠方にお墓があり、物理的に通うのが難しい

自宅から遠方にお墓がある場合、お墓の管理がままならないことになります。

そういう場合は、管理の手間がかからない様に、お墓をリフォームするか、墓じまいを検討しましょう。

 

お墓のあるお寺に後継者がおらず、廃寺になる可能性がある

最近の少子高齢化の影響で、お寺の後継者がおらず、お寺を畳むケースが増えてきました。

こういった場合、住職の知り合いの霊園などにお墓を移動することになるのが一般的ですが、

希望通りの墓地に移動できるとは限りません。

 

ですので、もしあなたの家のお墓がお寺にあり、そのお寺に後継者がいない場合は、

墓じまいを検討した方が安心できるでしょう。

 

墓じまいをする場合、家の仏壇はどうすればいいの?

墓じまいをする場合、仏壇の処分をすることが一般的です。

では、仏壇の処分はどうすれば良いのでしょうか。

 

仏壇の処分方法

仏壇の処分方法としては、

 

  • 菩堤寺に頼む
  • 仏具店に頼む
  • 処分業者に頼む
  • 地域の粗大ごみ回収に出す
  • 買い取り業者に依頼する

 

この5つが挙げられます。

 

それぞれにメリットやデメリットがありますので、費用などを十分に検討した上で、

処分方法を選択することをお勧めします。

 

また、いずれの方法でも、処分前に閉眼供養が必要になりますので、

注意が必要です。

 

墓じまいをしないとどうなる?のまとめ

この記事では、墓じまいをしないとどうなるかについて解説しましたが、いかがでしたか?

 

今回の内容をまとめると、

 

  • 公営墓地や民間墓地の場合、勝手に墓じまいされることは少ない
  • お寺にお墓がある場合、管理費を滞納し続けると、お墓が取り壊される可能性がある

 

このようなことが言えるでしょう。

 

墓じまいをしないと、お墓が勝手に壊されて、遺骨は無縁仏として処理される可能性が高いというのが現実です。

 

そうなる前に、お墓の管理を検討して、管理が無理なら、早めに墓じまいを行うのが理想です。

もし、墓じまいをする場合は、自分で勝手に手続きを進めるのではなく、家族間でしっかり話し合い、寺院や霊園に相談して進めるようにしましょう。

 

 

 

 

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

石井洋志@認定終活アドバイザー
石井洋志@認定終活アドバイザー

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: